カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. プロデュースの基本
商品詳細画像

プロデュースの基本

インターナショナル新書 062
木崎賢治/著
著作者
木崎賢治/著
メーカー名/出版社名
集英社インターナショナル
出版年月
2020年12月
ISBNコード
978-4-7976-8062-1
(4-7976-8062-8)
頁数・縦
233,19P 18cm
分類
新書・選書/教養 /集英社新書
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥880

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

名音楽プロデューサーが伝授する、全ての仕事に応用自在の仕事術!沢田研二、吉川晃司から槇原敬之、BUMP OF CHICKENまで。そうそうたるアーティストをプロデュースし、阿久悠や平尾昌晃、松本隆などのクリエイターとも仕事をしてヒットを連発してきたプロデューサー、木崎賢治。彼によれば、ものづくりの基本は「好きだとかいいと感じたら、実際につくってみること、つくるからこそ見えてくることを徹底分析すること」だという。70代で現役、まだまだ新しいアーティストと仕事をしている彼の実践的仕事術を惜しみなく披露。いい作品づくりのためのコミュニケーション術、多くの人に聴いてもらえる工夫、日々の生活で心がけるべきことなどをさまざまなアーティストやクリエイターとのエピソードを例にしてわかりやすく説く。◆キュンとくる仕組みを数学的に分析◆部分を見ることで本質を知ることができる◆予想を裏切られるところに感動が◆距離があるほど作品の包容力が増える◆変わらないために変わる◆経験が邪魔をする◆おもしろい歌詞を書く人は、独自の視点を持っている◆ふつうの構成でいかに新しいものをつくるか◆心が動いた瞬間に見えているものを記憶する◆うまくいっているときほど何も考えないなどなど目から鱗の名言オンパレード!【目次より抜粋】第1章 いいなと感じて、つくりたいと思って、考えて、答えを見つけるなぜ面白いのか、理由を分析/意識して逆から見る 第2章「新しいもの」とは新しい組み合わせのこと意外な組み合わせが面白さを生む/ストーリーがあると新しい価値が生まれる 第3章 人と仕事するということクリエイティブな人はどんな相手も平等に扱う/正論で人は動かない 第4章 ヒットを作るために僕がしていること今なくて、あったらいいアーティスト像を考える/状況設定がしっかりしていれば、言葉は自然に出てくる第5章 ライフスタイルからクリエイティブに自分が納得できた仕事だけが糧となる/強制的にドキドキワクワクする

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution